糖尿病内科
概要
インスリンは膵臓で作られるホルモンで細胞が血液中からブドウ糖を取り込む際に働いています。インスリンの作用が不足すると血中のブドウ糖を細胞内に取り込むことができなくなり、血中のブドウ糖濃度が高くなり高血糖と呼ばれる状態になります。高血糖が持続する状態が糖尿病です。
インスリンの作用不足の原因には膵臓でインスリンを作る力が低下してインスリン量そのものが不足するケースと、インスリンは十分あっても細胞のインスリンに対する感受性が悪くなり、インスリンの効果が得られないケースとがあります。
厚生労働省の「2014年国民健康・栄養調査」によれば、糖尿病有病者(糖尿病が強く疑われる人)の割合は男性で約16%、女性で約10%でした。加齢とともに糖尿病患者の割合は増え、70歳以上では男性の4人に1人、女性の6人に1人が糖尿病患者といわれています。
糖尿病は加齢のほか、過食、運動不足など生活習慣の乱れやストレスが誘因となり発病します。ほとんどがこのタイプの糖尿病ですが、一部に加齢や生活習慣とは関係なく発病するタイプもあります。
糖尿病の怖いところは糖尿病そのものの症状が自覚されにくく、発病していても適切に治療されないで放置されているうちに、さまざまな糖尿病合併症が進行し、全身的な障害を引き起こすところです。
糖尿病の合併症
コントロールの良くない状態で糖尿病を放置していると、高血糖により全身のさまざまな臓器が障害されます。特に血管や神経が障害されやすく、神経障害、腎障害、網膜障害は三大合併症と呼ばれています。
- 神経障害:手足のしびれ、冷感、脱力感、感覚麻痺や下痢や便秘などの消化器症状、立ちくらみ、汗をかきやすい、動悸などの自律神経症状などが出現しやすくなります。
- 網膜障害:糖尿病性網膜症は成人の失明の原因の第一位で高度の視覚障害に至る直前になって初めて症状が出現してくることもあります。
- 腎障害:腎機能が低下してくると体に水が貯留して心不全症状が出現したり、吐き気など尿毒症の症状が出現してくるようになります。人工透析が必要となる原因疾患の第一位です。
- その他:足壊疽で足を切断することになったり、動脈硬化から脳梗塞や心筋梗塞などを合併する可能性も高くなります。また感染症に対しての抵抗力が弱く、感染症で重症化する危険性が高まります。
糖尿病の治療
糖尿病の治療目標は高血糖状態を改善して血糖値を良好にコントロールし、合併症を予防することです。高血糖状態は食事療法や運動療法など行い、インスリンや内服薬を用いて正しく治療していけば確実に改善していくことができます。しかし長年の生活習慣の乱れや加齢によって起こってきたインスリン作用不足の状態を正常な状態にまで戻すことは困難です。治療を受けて高血糖が改善しても治療を継続し、生活習慣を節制していかなければすぐに高血糖となり合併症を伴うようになります。合併症は一度発症すると治療することは難しく、進行を抑えることが精一杯となります。血糖値を下げて健康な人と同じくらいにコントロールし続けることで高血糖によって引き起こされる合併症を予防することが重要です。
糖尿病の治療の指標
血糖コントロールの状況を評価するための指標には以下のような指標があります。
血糖コントロールの指標
指標 | 優 | 良 | 可 | 不可 | |
---|---|---|---|---|---|
不十分 | 不良 | ||||
HbA1c(NGSP)% | 6.2未満 | 6.2~6.9 | 6.9~7.4 | 7.4~8.4 | 8.4以上 |
HbA1c(JDS)% | 5.8未満 | 5.8~6.5 | 6.5~7.0 | 7.0~8.0 | 8.0以上 |
空腹時血糖値 | 80~110未満 | 110~130未満 | 130~160未満 | 160以上 | |
mg/dl | |||||
食後2時間血糖値 | 80~140未満 | 140~180未満 | 180~220未満 | 220以上 | |
mg/dl |
※
HbA1cの国際標準化に伴い、新しいNGSP値と従来のJDS値とを併記しています。
日本糖尿病学会編:「糖尿病治療ガイド2012-2013」p.25
血糖値:糖尿病でない健康な人では空腹時血糖は100mg/dl以下で食後の上昇時でも140㎎/dlをこえません。血糖値をこの値に近づけることを目標にします。
ヘモグロビンA1c(HbA1c):赤血球中のヘモグロビンのうち、ブドウ糖が結合していている糖化ヘモグロビンの割合で、過去1-2か月間の血糖値を反映して高血糖の状態であるほど高い値となります。健康な人ではHbA1cは4.6-6.2%です。HbA1cを7%未満に維持することで糖尿病の合併症を予防しやすくなることがわかっています。