無痛分娩
無痛分娩とは?
分娩の痛みを麻酔で軽減する方法が「無痛分娩」です。こちらのページでは、無痛分娩のメリット・デメリットや無痛分娩の流れ、費用などを紹介しています。
無痛分娩とは、出産時の痛みを軽減するために用いられる麻酔のことです。麻酔の効き方に個人差があるため、痛みを和らげるという意味で「和痛分娩」という言い方をすることもあります。主に、局所麻酔薬を背中の神経に近い部分に注入して陣痛を感じにくくする「硬膜外麻酔法(こうまくがいますいほう)」が用いられます。無痛分娩によって、母体の身体的負担や痛みに対する不安感を抑えて安全なお産をすることを目指します。
無痛分娩のメリット
無痛分娩のメリットには以下があります。
- 陣痛・分娩時の痛みを軽減できる
- 体力の消耗が少なく産後の回復が早い
- 赤ちゃんへの負担が少なくなる
- お産が進みやすくなる
無痛分娩は陣痛・分娩時の痛みを軽減できるだけでなく、体力の消耗が少ないため産後の回復が早いというメリットがあります。陣痛が始まってから分娩にいたるまで時間がかかり、体力が持たない場合、麻酔をすることで体力を回復させられます。
また、赤ちゃんへの負担が少なくなるのも無痛分娩のメリットのひとつです。 陣痛や分娩の痛みや不安は母体の血管を収縮させる可能性があります。血管が収縮すれば子宮・胎盤の血液量を低下させ、赤ちゃんに供給される酸素量を減らす可能性がありますが、無痛分娩を用いれば赤ちゃんへの負担を軽減させることが可能です。
無痛分娩のデメリットやリスク
無痛分娩には、次のデメリットやリスクがあります。
- 陣痛が弱まり分娩しにくくなることがある
- 副作用のリスクがある
麻酔をかけると陣痛が弱まり、赤ちゃんのおりてくる角度が悪くなって分娩しにくくなることがあります。そのため、医師や助産師がより注意深く診察することが大切です。
また、副作用や合併症を引き起こすリスクがあり、たとえば血圧の低下や吐き気、嘔吐、呼吸抑制、頭痛などの副作用が考えられます。そのほか、神経症状や局所麻酔薬中毒などの合併症を起こすリスクもあります。
しかし、副作用・合併症の出現時に早急に対応することである程度回避可能です。正しく管理したうえで無痛分娩を行えば、特別危険なものとは言えません。
当院では、無痛分娩の開始前後から母体生体モニタリングを行い、注意深く管理しています。麻酔科標榜医の野原名誉院長を中心に対応するとともに、日々修練し安全な麻酔管理に努めております。
無痛分娩と自然分娩の違い
無痛分娩と自然分娩は分娩の進行に大きな違いはありません。主な違いは、分娩時の痛みです。
無痛分娩を用いれば、分娩時の痛みを緩和できるほか、痛みに対する不安を和らげて落ち着いて分娩に臨めます。
分娩時の痛みの感じ方やいきみ具合は人によって異なるので、必ずしも無痛分娩でなくてはならないというわけではありませんし、処置を受けずに出来るだけ自然にお産したいと希望される方もいらっしゃいます。
出産に不安がある方、無痛分娩を迷っておられる方は、一度あさぎり病院へご相談ください。
無痛分娩による分娩の流れ
無痛分娩による分娩の流れは次の通りです。
-
1.
受診
-
2.
入院
-
3.
無痛分娩
それぞれの内容を順を追って解説します。
1. 受診
無痛分娩の事前予約は必要ありません。初めから無痛分娩を検討されている方は外来受診時の20週頃に希望をお伺いするので説明同意書をもらってください。陣痛で痛みが我慢できなくなってからでも無痛分娩を希望していただけます。
お問い合わせ
- 電話番号(代表)
- 078-912-7575
- 電話対応時間
- 平日:14:30〜17:00(木曜日・土日祝除く)
- 分娩予約フォーム
-
(里帰り出産)申し込みはこちら
(転居予定の方)申し込みはこちら
2. 入院
陣痛が来てから入院するタイミングなども無痛分娩希望の有無によらず一緒です。初産婦の方は5〜10分おき、経産婦の方は10〜15分おきに陣痛がくるようでしたら入院の目安です。計画分娩の方は医師との相談で入院日程を計画します。
入院のタイミング3. 無痛分娩
基本的には自然な陣痛を待ち、陣痛が始まったタイミングで入院となります。
入院後、産科の診察を行って子宮口の開き具合を確認し、必要に応じて子宮口を広げる処置(頸管拡張処置)を行うこともあります。
麻酔の開始は妊婦さんの痛みや子宮口の開き具合などを観察しながら、ご本人と助産師、産科医が相談して決定します。
無痛分娩の方法
無痛分娩を希望する妊婦さん、および医学的適応がある妊婦さんに対して無痛分娩を行います。
原則として自然に陣痛が来てから無痛分娩を始めており、計画分娩は医学的適応がある場合に限ります。無痛分娩を行うために計画分娩することはおすすめしていません。
あさぎり病院は「インフォームド・コンセント」を大切にしています。無痛分娩を希望される方に対しては、説明書類をお渡しするとともに十分な説明を行い、同意を得たうえで行っています。同意を得た証拠として妊婦さんの署名をいただいています。
また、厚生労働省は無痛分娩に関する情報公開の一元化推進にともない、「無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)」のWebサイトを紹介しており、あさぎり病院はJALAのWebサイトに掲載いただいている病院です。
無痛分娩でお困り事・お悩み事があれば、お気兼ねなくあさぎり病院へご相談ください。
参照:小児・周産期医療 無痛分娩について|厚生労働省
医療法人社団吉徳会 あさぎり病院|無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)
硬膜外麻酔法
無痛分娩の方法に一般的に行われるのが「硬膜外麻酔」で、当院でも主としてこの方法で行います。
硬膜外麻酔とは、背中から「カテーテル」とよばれるチューブを入れ、ポンプを使って局所麻酔薬を注入することにより、痛みを軽減する手法です。
麻酔を開始するタイミングは、経産婦さんは陣痛が本格化した時点で早めに、初産婦の場合は子宮口が3〜5cm開大した頃ですが、分娩の進行には個人差がありますので、担当医が判断します。
硬膜外麻酔は局所麻酔薬で腹部~下半身の痛みは軽減しますが、意識ははっきりしています。局所麻酔薬の注入後およそ10〜15分で麻酔が効き始め、足は少し重い感じがありますが動かすことが可能です。
分娩を助けるために吸引分娩または鉗子分娩を行うことがあるほか、長引く分娩を回避するため陣痛促進剤を使用することがあります。
関連記事:あさぎり病院がめざす無痛分娩とは
麻酔科標榜医が対応
当院では、麻酔科標榜医が無痛分娩を管理しています。
麻酔科標榜医とは、麻酔の実施に関して十分な修練を行い、多くの症例経験を積むことで厚生労働大臣から許可を受けた医師です。そのため、当院は麻酔に関する専門的な知識を持っている医師が無痛分娩の麻酔管理を担当しています。
また、これまで多くの症例を経験したことから、麻酔科標榜医と産婦人科医・助産師が連携して全身状態を観察することができます。綿密な連携体制を取っているため、平時・緊急時も妊婦さんに対して総合的なケアを提供することが可能です。
無痛分娩中にアクシデントが
発生した場合の対応
無痛分娩中、アクシデントが発生した場合は麻酔管理者へただちに連絡し、救命救急処置等必要な処置を行います。
医療安全マニュアルに従って原因調査委員会を設置し調査する体制をとっています。また、産婦人科医会の偶発事例報告や妊産婦死亡報告の対象症例があれば報告するようこころがけています。
あさぎり病院の無痛分娩の
担当医
当院の無痛分娩の人員体制は常勤8名です。担当医は次の通りです。
- 氏名
- 所有資格
- 野原 当
- 麻酔科標榜医 / 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
- 藤原 卓夫
- 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
- 三村 治
- 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
- 田中 あゆみ
- 日本産科婦人科学会産婦人科専門医/
日本母体救命救急普及協議会ベーシックインストラクター - 池野 慎治
- 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
- 河崎 あさひ
- 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
- 清水 奈都子
- 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
- 原 友美
- 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
当院の担当医は、それぞれ無痛分娩に対する深い知識を有するとともに、積極的に研修へ参加して日々修練し安全な麻酔管理に努めております。
無痛分娩の費用
あさぎり病院の無痛分娩の費用は次の通りです。
- 基本料金
- 110,000円(税込)〜
※夜間・休日・深夜の開始は時間外料金が発生します。
よくある質問
-
Q.無痛分娩を希望しているのですがどうすればいいですか?A.妊婦健診時に無痛分娩を希望していることを産婦人科外来でおっしゃってください。ただし、血液の病気や麻酔薬のアレルギーを持っている方など、医学的な理由で医師が不適当と判断した場合や、入院時に安全管理体制上実施困難と判断した場合は、無痛分娩を行えないこともありますのでご了承ください。
また、20週頃の健診時にお渡しする「妊娠情報シート」で希望の有無を確認します。無痛分娩を希望している方や、迷っている方には30週前後の健診で説明同意書をお渡ししています。
-
Q.無痛分娩をすると出産までの時間に影響はありますか?A.無痛分娩をすることによる、出産までの時間に影響はあまりありません。無痛分娩は主に分娩時の痛みを和らげるために行われる麻酔であり、分娩の進行に直接的な影響は少ないです。ただし、子宮口が全開して赤ちゃんが出てくるまでの「分娩第二期」が長くなる可能性はあります。
-
Q.無痛分娩は赤ちゃんに影響はありますか?A.無痛分娩によって、赤ちゃんの成長・発達に影響するというような明らかな有害事象の報告はありません。ただし、無痛分娩を開始した直後に赤ちゃんの心音が一時的に下がる可能性があります。適切な対応をとることで回復しますので、ご安心ください。
-
Q.無痛分娩をしても痛いって本当ですか?A.「全く痛くない」わけではありません。鎮痛効果は状況により多少異なりますが、60%程度痛みが減少すると効果が十分と判断されます。あまり麻酔を強くすると、陣痛が弱くなることがあり、全く陣痛がわからなくなると自分で分娩できなくなる可能性があるためです。
陣痛は大変強い痛みを感じるため、60%痛みを減少させても、人によっては強い痛みを感じることがあります。しかし、分娩にいたるまでの痛みを和らげることにより、母体の疲労軽減につながり、産後の回復を早めることが可能です。
-
Q.無痛分娩中は何か制限がありますか?A.無痛分娩中は移動と飲食の制限があります。麻酔によって運動神経もわずかに制限されるため脱力感が生じ、歩行時に転倒するおそれがあるためです。
そのため、基本的にベッドで過ごしていただき、膀胱バルーンカテーテルを留置します。そのほか、母子の状態を観察するために、胎児心拍モニターや血圧計、経皮酸素モニター、などをつけたまま過ごしていただきます。
また、お産が進むと嘔吐しやすくなるほか緊急時に帝王切開になった場合の安全のため、食事は制限します。
-
Q.途中で無痛分娩に変更できますか?A.当院では、分娩進行途中で無痛分娩に変更することができます。しかし、良いタイミングで麻酔を開始できるように努めたいこと、あらかじめ麻酔方法などの知識を得ていていただきたいので、もしかしたら無痛分娩を希望するかもしれないと思われる方は、あらかじめ外来でお知らせいただくようお願いしています。
-
Q.無痛分娩は立ち会いできますか?A.夫立ち会い分娩を希望される方は、ご主人の立ち会いのもとでお産をしていただけます。
-
Q.無痛分娩は初産だとできないですか?A.当院は初産の方でも無痛分娩を行っています。原則として、計画分娩ではなく自然に陣痛が来るのを待ってから無痛分娩を開始します。
-
Q.無痛分娩と和痛分娩の違いは何ですか?A.無痛分娩と和痛分娩は名称が異なるだけで、行っている行為に違いはありません。”無痛”分娩という表現のため誤解されることが多いですが、全く痛くないわけではないため、「和痛分娩」とよばれる方もいます。正式な医学用語としては「和痛分娩」でなく「無痛分娩」であるため、当院では無痛分娩とよんでいます。
-
Q.無痛分娩をする人の割合はどの程度ですか?A.あさぎり病院では、2022年において全体の約40%の方が無痛分娩を行っています。当院では1999年より硬膜外麻酔を用いた無痛分娩を導入しており、無痛分娩は年々増加傾向にあります。無痛分娩する人の割合をもっと詳しく見たい方は、診療実績ページをご覧ください。
まとめ
無痛分娩とは、出産時の痛みを軽減するために用いられる方法です。当院では「硬膜外麻酔法」という方法を用いており、母体の負担を抑えて出産することができます。
無痛分娩は痛みを和らげることができますが、全く痛くないわけではないためご注意ください。
当院は1999年より無痛分娩を導入しています。麻酔管理者の麻酔科標榜医を1名、麻酔担当医を7名置いて、計8名の人員体制で無痛分娩を行っており、麻酔科標榜医と産婦人科医・助産師が連携して妊婦さんと赤ちゃんの全身状態を観察しながら麻酔を開始します。
無痛分娩を検討している方や分娩・出産でお悩みの方は、ぜひあさぎり病院へご相談ください。